目次

自分でお手入れをしたいのですが

お手入れの注意

絹は、水となじみやすいという特性から吸湿性がよく染色性にも優れていますが、その反面シミなどの汚れが付きやすといえます。 シミを落とそうとして、中途半端に水や溶剤を使うとかえって繊維のおくに入り込んで落ちにくくなります。 また、湿ったり濡れたりした状態で擦すると必ず「スレ」が発生して、絹の光沢が失われてしまいます。柄色や紋の色泣き、 金彩加工の傷み、絞りの加工が伸びてしまうなど新たな故障も発生します。このように、着物の手入れをするには、絹の特性はもちろん、 染めや織り、そこに施されるいろいろな加工(金彩や刺繍、紋など)、使用する溶剤や薬品についてもよく知ることが大切です。 中途半端な知識でおこなうとかえって傷が大きくなります。
また、保管についても注意することがたくさんあります。

水を使った時に起こる故障

スレ

濡れたりしめった状態で「こする」と出来ます。こすってもシミや汚れは落ちません。 ※スレとは?

きわ付き

ボカシ方が不十分な時に出来ます。出来るだけ細かい霧の出る霧吹きを使って十分にぼかし、その後タオルなどで挟み、上に本などを乗せておくと出来にくくなります。

色泣き・色移りなど

地色や柄色の色の濃いものには色がにじんだり色移りするものがあります。洗剤や薬品(アンモニアなど)を使うとより出やすくなります。取りかかる前に目立たないところでテストをしてください。

絞りの帯揚げ。
抹茶をこぼしたので水で処理したら絞りが伸びました。

有機溶剤を使った時に起こる故障

手軽に汚れ落としに用いられるベンジンは、水ほど生地や染料を傷めることはありませんが、色泣きや色移りが起きることもあります。金彩加工がはがれたり紋を傷めることもあります。 ベンジンで落とせる汚れは、衿、袖口の汚れや薄汚れ程度の軽いものです。口紅や筆記具などは薄くはなりますが、完全に落とすことは困難です。

きわ付き

ぼかすことが不十分だときわ付きも出来ますので、ベンジンを含ませた布でこすってぼかします。このとき摩擦による静電気の発生に注意してください。水と同じようにベンジンを霧吹きでぼかすと爆発する危険があります。

ベンジンの危険性

ベンジンなどを使うとき、最も注意することは静電気による発火です。空気が乾燥しているときに良く発生する、パチッという静電気の火花で発火するのでご注意下さい。
気化したガスは空気より重いので床に溜まります。そのため上部に付いている換気扇や床から高さのある窓は換気の役目を果たしません。縁側やベランダのそばなど風通の良いところで作業をして下さい。
気温が-40℃でも気化していますので入れ物は深くて安定のあるものに、必要なだけ少しずつ入れて使って下さい。静電気がたまりますのでプラスチックはさけてください。